Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

福島からはものすごい人材がうまれる 福島大学小山良太ゼミナール -その3-

$
0
0
fujita_0801_titleimage02

fj0827title

fujita_0801_name

少しずつ復興に向けて歩み始めている福島の人々。
その中には、若々しい力にあふれた学生たちも含まれています。
今回対談したのは、福島大学小山良太ゼミナールの学生代表高橋和希さん。そして広報を担当している鈴木愛海さんです。
 
fujita_0801b
 
福島大学経済経営学類小山良太ゼミナールは2009年、地域の活性化を図ることを目的に福大まちづくり株式会社 通称Marché F(マルシェ・エフ)を立ち上げました。
今年も福島大学小山良太ゼミナール他主催で「街なかマルシェ」という青空市を開催します。 
 
順調にマルシェ周知が進んでいき飛躍を感じていた矢先、東日本大震災とそれに伴う原発事故が発生します。
しかし、そこで新たに「正しい情報発信」をマルシェ実施の意義に掲げ、活動を継続。
震災後4回目のマルシェが8月30日と31日に開催されます。
 
その活動の中で、何を感じ何を学んだのか、現役の福島大学学生であるお二人にお話をお伺いしました。

 
その3をお届けします。
その1 正しい情報発信とは          (2013年8月23日公開)
その2 現場で得られる経験値         (2013年8月26日公開)
その3 福島からはものすごい人材がうまれる  (2013年8月27日公開)

このマルシェをきっかけに

二人には今後「街なかマルシェ」をどのように発展させていきたいか、そのビジョンについてもお伺いしました。

「現在でも福島県産品を多く利用してもらっていますが、これからはマルシェの中すべてを福島県産にしたいです。ここに来れば福島県の本当に美味しいものが食べられるんだ、そう思ってもらえるマルシェになればいいなと思います。
今は放射性物質の問題などがあり難しいところもありますが、100%福島県産のものでマルシェを開催することができれば、福島県の魅力もマルシェの魅力も倍増して、福島の復興の足がかりになると思います。」
 
「このマルシェをきっかけに、飲食店さんと生産者さんが繋がって、そしてそれがずっと繋がっていけばいいな、お店でも福島県産品を使ってくれるところが増えていけばいいな、そう思います。」
 

fj082701

二人とも、マルシェを成功させることだけが目的ではありません。このマルシェをどう次につなげていくか、可能性を生み出せるのか、その点が共通認識としてあったのです。
我々も忙しさの中で目の前のイベントをこなすことにかかりきりで、この後どうつなげるかという視点が抜けてしまう事がままあります。二人の言葉を聞いてそのことを改めて考えさせられました。
 

興味と成長

この活動を通じて、自分の中で以前と明らかに変わった点を話してもらいました。

fj082702

「何事にも興味を持つようになりました。農作物であったり、放射性物質の問題であったり。そしてもっと大きな視点でこういったことをやればいいのに…という思いもあって、今までだったら何の興味も持たなかったと思う政治などについても興味を持つようになりました。」と高橋さん。
マルシェの実施をきっかけにそこまで視野が広がるのかと驚きました。
 
鈴木さんは「様々な情報を知るきっかけになったこともありますが、農家さんなどにヒアリングに行った際に、その想いや生産の過程を知ることが出来て、私の実家もそうなのかなと、周りの農家の方を見る目が変わりました。」とおっしゃいました。
実際にその目で見て体感すると一気に見え方が変わる、これは私も経験したことですが、本当に大切な学びだと強く思いました。

続けて鈴木さんは「一から企画して創り上げていくプロセスの上でいろいろと問題が出てくるのですが、それをどう解決していくのか。
広報で言うなら情報の発信の仕方や外部とのかかわり方などですが、その解決の過程の中で自分が知らなかったことを体験できるので、成長というか…すごく勉強になってます!」と、はにかんでいました。
 
正直私が大学生の時はそのようなことを考えた事がなかったので、このマルシェに携わる学生さんたちがいかに貴重な体験をしているのか、肌で感じることが出来ました。
 

来てください!

fj082703

最後にここだけは言っておきたいことはありますか?と伺うと、

「単純にこのマルシェに来てほしいですね!」と高橋さん。
鈴木さんも「新たに夜市を開く理由でもありますが、いままでマルシェのことを知らなかった人にも来てほしいんです。」と。
 
そして「興味を持ってくださる農家の方にも来てほしいんです!」との高橋さんの言葉を聞いて、私はすぐにスケジュールを確保しました。

東日本大震災と原発事故は若い世代にも極めて大きな環境の変化をもたらしました。もちろんマイナスのこともたくさんありました。
 
しかし、この環境の中で考え活動し前に進むという経験は、普段では絶対に身に着けることが出来ない学びをもたらしてくれる。
福島からはものすごい人材が生まれる、そのことは間違いない、とお二人の話を聞いてそう確信しました。

fj082704

 
お二人に、そして福島県の日本の未来を担う若者たちに会える「街なかマルシェ」は8月30日と31日に開催ですよ!
 
福島大学ホームページ:福島大学トピックス『「街なかマルシェ」開催のお知らせ』ページ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles