Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

正しい情報発信とは 福島大学小山良太ゼミナール -その1-

$
0
0
fujita_0801_titleimage02

fujita_0801_title

fujita_0801_name

少しずつ復興に向けて歩み始めている福島の人々。
その中には、若々しい力にあふれた学生たちも含まれています。
今回対談したのは、福島大学小山良太ゼミナールの学生代表高橋和希さん。そして広報を担当している鈴木愛海さんです。
 
fujita_0801b
 
福島大学経済経営学類小山良太ゼミナールは2009年、地域の活性化を図ることを目的に福大まちづくり株式会社 通称Marché F(マルシェ・エフ)を立ち上げました。
今年も福島大学小山良太ゼミナール他主催で「街なかマルシェ」という青空市を開催します。 
 
順調にマルシェ周知が進んでいき飛躍を感じていた矢先、東日本大震災とそれに伴う原発事故が発生します。
しかし、そこで新たに「正しい情報発信」をマルシェ実施の意義に掲げ、活動を継続。
震災後4回目のマルシェが8月30日と31日に開催されます。
 
その活動の中で、何を感じ何を学んだのか、現役の福島大学学生であるお二人にお話をお伺いしました。

 
本日より3回にわたってお届けします。
その1 正しい情報発信とは          (2013年8月23日公開)
その2 現場で得られる経験値         (2013年8月26日公開)
その3 福島からはものすごい人材がうまれる  (2013年8月27日公開)

入学直前に被災

小山良太ゼミナールゼミ長の高橋和希さんの出身地は宮城県仙台市。大学合格後、福島市内にてアパート探しをしている最中に、東日本大震災に遭遇。
公共交通機関が動かない中、県庁や避難所を転々とするなどなかなか帰れなかったそう。
「衝撃的でした」とその体験を振り返っていました。
 
広報を担当する鈴木愛海さんは、福島県塙町出身。「街なかマルシェ」を実際に見て、小山ゼミナールへの興味が高まり、現在へ至ったそう。
実家ではお爺様が農業を営んでおり、その手伝いをした事があるとのこと。その経験も踏まえて、お話していただくことにしました。

福島県の農作物ってこんなに美味しいんだよってことを伝えたい

fujita_0801b

震災後に掲げられたマルシェ実施の意義「正しい情報発信」。
 
この点について高橋さんは、「震災後2年が過ぎた福島では、放射性物質の検査体制もある程度しっかりしてきています。しかし、それを知らない方がまだたくさんいらっしゃるという事実があるので、それをしっかり伝える仕組みが大事だと思います」と仰いました。
その仕組みとして、今回の街なかマルシェでは展示ブースを設け、実際に食品の放射性物質検査をする機器を持ち込み、そこで検査のデモンストレーションをするそうです。
 
しかし「情報発信」とはただ“安全性”を伝えることだけではない、と高橋さん。
「本当に素直に、福島県の農作物ってこんなに美味しいんだよってことを消費者に伝えたいと思っています。」

ああここだよなぁ、私たちが本当に伝えなきゃいけないところは。そう、一生産者として私は頷きました。
私が震災後さまざまな方々とお会いする中で必ず言われてきたこと、それが「安全なだけではだれも買わない。それが美味しいもの手に取りたいものなのかが大切」ということ。
そのことをまだ若い高橋さんもしっかりと認識していらっしゃる、このことが大変頼もしく感じられました。
 

そして今回の「街なかマルシェ」の大きな特徴は“夜市”を開催する事。
 
「福島駅周辺は夜になると人が多くなるなぁという印象を凄く持っていました。やはり人が集まらないと情報発信につながらないと思いまして、仕事帰りのサラリーマンの方など今まで昼にやっていたからこられなかった人、その方たちに来ていただきたいと、夜にも開催することにしました。」
 
その上で、新たに飲食店に出店していただき、また以前から参加しているグループの方にもその場で食べることが出来るように加工してもらうなどの工夫をしているとのこと。
 
このお話を聞き、しっかりと考え行動として表している、その姿勢に大いに感銘を受けました。

P1000817
 
 
次回、現場で得られる経験値 は8月26日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles