Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

新潟大学 教授 農学博士 野中昌法さん 編-その2-

$
0
0

原発事故による放射能禍に見舞われた福島県の農業。
苦境に立たされた農業者のために、数多くの専門家が何度も福島に入りご尽力してくださっています。
その専門家の方々の手助けのおかげもあって、
現在福島県の農業が置かれている現状が明らかになってきました。
本日はその福島県農業の現状について、
二本松市東和地域での「ゆうきの里東和 里山再生・災害復興プログラム」の活動に
専門家チームリーダーとして参加されている、
農学・土壌学の専門家、新潟大学の野中昌法教授にお話を伺いました。

 

今回は-その2-です。
その1  主体は地元        (2013年5月29日公開)
その2  地元にフィードバックする (2013年5月30日公開) 
その3  自信を持ってやっていく  (2013年5月31日公開)

 

 

地元にフィードバックする

お話の中で、押し付けではなく、地元の方が主体となる活動を行っているとあったので、
その上で気を付けていることについてお話を頂きました。

従来研究者というものは、
データだけを取り地元に還元しなかったり、地元のために役立てるということをあまりしてこなかった。
しかし今回のプログラムでは、地元の方との話し合いの上で、どこの誰のところで調査して、
その結果について課題と問題点について検証、そしてそういった検証結果をもとに、
現時点の対策や提言を地元の農家の方々にフィードバックするということを大切にしている、と野中さん。

確かに、
研究のためにデータを集めてもそのデータを現場で困難にあっている方たちに役立てなければ、
信頼されるわけがありません。
そして、単にデータを開示してもそのデータの意味とそれに基づいた対策・提言が無ければ、
同様に信頼されないでしょう。この点は、行政・専門家などと実際にその地に生活される方との意思疎通の面で、
非常に重要なことであると、私は納得しました。

 

画一的な対策は取れない

今回の原発事故による、実際の現場における調査の重要性についても、野中さんはお話しされました。

たとえ隣同士の農地であっても放射性物質が農作物から吸収される傾向は全く違う場合もあるし、
仮に土中に含まれる放射性物質が高いからと言っても作物そのもの自体からは放射性物質が検出されるわけではなく
その逆もまたしかり、上記の点などから画一的な対策はとることが出来ない状況なのです、と野中さん。

私も生産者としてそういった状況であることは痛感しており、
画一的な対策をとることによってかえって悪い影響が出てしまうことを危惧しています。
その点をしっかり理解して下さっている専門家の方が協力してくれているという安心感・信頼感を
当地の農家が持っているであろうことは、想像に難くありません。
我々も元気をもらっているのです。

地元の方たちの協力を得られたため本当にいい結果がたくさん出てきた、と野中さん。
常駐するわけにはいかない野中さんたちの代わりに、地元の方たちが調査用の水を採取してくれたり、
実験用の水田・畑の作物をしっかり管理してくれたりと、地元の方の協力が得られなければできなかった、
その言葉には地元の方に対する感謝の念がにじみ出ていました。

お話を伺って、野中さんたちのように地元の人としっかりコミュニケーションをとる、
そういった関係性を築き上げているグループがうまくいっていると感じます、とお伝えしました。

それに対して、野中さんの言葉「ただそれ以上に我々も元気をもらっているのです。」
東和にいると、おじいちゃん・おばあちゃんに話しかけてもらえるし、
それによって私たちは元気をもらって帰れるのです。
このような状況の中でも、現地に残り前向きに農業を続け、子どもや孫に戻ってこれるような環境を作るんだ、
そういう前向きな姿勢が重要だと思うのです。
とおっしゃいました。

この言葉からも、野中さんたちと地元の方たちが、互いが真摯に話し合いを続けることで、
真の意味で信頼関係を構築していったことが伺えます。

 
 
次回、自信を持ってやっていく は5月31日にお届けします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles