Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

福島の食文化研究家・管理栄養士 平出美穂子さん編-その1-

$
0
0

日本各地にはその地において脈々と受け継がれてきた「食文化」があります。
もちろん福島も例外ではなく、各地域に「食文化」が根付いています。

その福島の「食文化」にはどのような特徴があり、
そしてその「食文化」が震災・原発事故によってどのような影響を被ったか、
そして新たにどのような展開を迎えているか、
そのことを、福島の食文化を長年研究されている平出美穂子さんに伺いました。

 

本日から3回に渡ってお届けします。 
その1  福島県「食文化」の多様性(2013年4月10日公開)
その2  「食文化」が奪われた  (2013年4月11日公開)
その3  新たな「食」の交流   (2013年4月12日公開)
 
 

 
 

福島県「食文化」の多様性

一口に福島県といいましても、各地域気候も環境も違えば歴史的な経緯も違うわけですが、
大きく浜通り・中通り・会津地方においての「食文化」の特徴について、お話を伺いました。

平出さんのお住まいは、会津ということもあり、まずは会津の食文化についてです。
会津は海に面しておらず、大阪から瀬戸内海を抜けて日本海側の都市に寄港し蝦夷まで向かう
「北前船(きたまえぶね)」によって新潟に運ばれた、北海道の乾物類が多く入ってきたそうです。
また、盆地ということもあり、平地では「米」、山間部では「そば」が生産、そのほか山菜や塩漬け、
川から取れる淡水魚、そういった食材をもとにした食文化が築き上げられてきました、と平出さん。

「身欠きニシン」の乾物は会津の伝統食には欠かせない食材ですし、
米・そば・山菜などもまさに会津の食のイメージそのものであると思います。

続いて中通りの食文化についてお話しされた平出さん。
平出さんのご出身は栃木県だそうですが、大変似たところがあるそう。
関東の文化、例えば「けんちん汁」は白河藩から入って宮城の古河の方まで伝わっているということで、
そういった関東の文化の影響を受けていること。
そして阿武隈山地の影響もあり冷たい風が吹きすさぶ「寒さ」があるため、
3大「凍み」文化と言われる「凍み豆腐」「凍み大根」「凍み餅」を作り出したこと。
この「関東の文化の影響」と「凍み文化」というものが大きな特徴だとおっしゃっていました。

私は中通りの郡山に住んでいますが、確かに「けんちん汁」は日常食として定着しています。
そして、同じ「凍み」食品を作っても、会津地方より乾燥の程度がより強いと平出さんがおっしゃる通り、
気温の低さだけではない風の強さを伴った「寒さ」というのは、身をもって感じるところです。

最後に浜通りですが、もちろん「山」「里」の文化はあるけれども、やはり「海」の文化、
乾物ではなく海に面して新鮮な魚介類が豊富なためそれに伴った文化が大きな特徴です、と平出さん。

まさに、浜通りといえば魚介類。
海の恵みをふんだんに取り入れた食文化が発達するのも当然のことです。

このような形で福島県各地の食文化を振り返ってみると、何と多彩で豊かな地に住んでいるのだろうかと、
改めて思い知らされます。

 
 
次回、「食文化」が奪われた は4月11日(木)にお届けします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles