今回は、玉川村にある道の駅「こぶしの里」さんにお邪魔しました!
玉川村や近隣の市町村に住む方々が作った野菜などを持ち寄って販売しています。
その他にも、こだわりいっぱいの6次化商品も、とても人気だそうです。
まずは、さるなしを使った「さるなし100%ジュース」。
さるなしについて、詳しくはこちらのブログをご覧ください。
すっぱい中にも甘みがあり、ビタミンが豊富でクセになってしまう味です(*^_^*)
使われているさるなしは、もちろん玉川村で作られたものです。
さるなしは、標高の高い場所でしか栽培できません。
玉川村は、標高の高い場所が多く、さるなしの栽培に適していたので、25年程前から栽培がはじまりました。
そのまま食べてもおいしい素材を使っているので、加工しても、新鮮でおいしい商品になるのだそうです!
これは、さるなしを使った商品だけではなく、他の6次化商品も同じです。
次は、玉川村のトマトを使った、「しぼりトマトジャム(写真左)」と「トマト100%ジュース(写真右)」です。
糖度7度以上のトマトを1本にまるまる2kgも使って作っているんです。
フルーティーでスーっと体に染み込みました。こんなトマトジュース初めてでした!
ジャムは、甘さの中にも本来のトマトの味がしっかりとしていて、そのままでも十分デザートになってしまう味です(^^♪
オススメの食べ方は、ヨーグルトと一緒に食べることだそうです!
なぜ、これだけ素材にこだわって作っているのかというと、果物や野菜の旬の時期以外にもおいしく食べてほしいからです。
さるなしは10月~11月の収穫時期以外は、食べることができませんし、
玉川村のトマトは4月~5月に収穫されるものが味が濃く、一番おいしい時期とされています。
加工品にすれば長く保存することができ、多くの方に楽しんでもらうことができます。
消費者が何を望んでいるのかを考えて、商品を作るということが大切なことなんですね。
今回、お話を聞かせて下さった、「こぶしの里」駅長の穂積俊一さん。
日本全国を駆け回って、玉川村を宣伝しているパワフルな駅長さんです。
なんと、野菜のことを勉強するうちに、野菜ソムリエの資格を取得したのだそうです!
「こぶしの里」は、東京の築地にもお店があり、今回ご紹介した商品も販売しています!
ぜひ、足を運んでみて下さいね。
こぶしの里
【住所】福島県石川郡玉川村岩法寺宮ノ前140-2
【TEL】0247-57-3800
【URL】http://www.kobushinosato.com/
緑の駅 こぶしの里
【住所】東京都中央区築地4-16-2
【TEL】03-3547-6061