今回お会いしたのはTOKYO FM「シナプス」、JFN系列全国38局ネット「やまだひさしのラジアンリミテッドF」の
メインパーソナリティーを務めていらっしゃる、ラジオDJ・ナレーターのやまだひさしさん。
雑誌『エココロno.64』(http://ecocolo.com/)の連載『やまだひさしのGREEN×TALK』に
ゲストとして招かれたことが初めての出会いでした。
やまださんは、ご自身のCDの売り上げから得られた復興支援義援金をもとに、
「南三陸たこやき大作戦!」(http://yamadamic.com/takoyaki/)を展開されるなど、
被災地復興ご支援くださっています。
本日から3回に渡ってお届けします。
その1 福島の現状が伝わらない (2012年12月5日公開)
その2 福島だけの問題ではない (2012年12月6日公開)
その3 新たなる可能性 (2012年12月7日公開)
福島の現状が伝わらない
まず、私の方から大震災発災および原発事故発生当初の状況や、
一人の農業者としてそこからどのような考え方や行動を起こしたかについてお話させていただきました。
やまださんは、
原発事故が起こった当初からしばらくの間は、過酷な条件下でも何かを考え行動する人たちが
福島にいるということが伝わってこなかった。
検査機器も揃えられない状況では、福島の農業はもうだめではないかという情報ばかりが届いていた。とお話になりました。
やまださんのようにメディアに関わっており、情報のチャンネルが多い方でも、
当初、福島県の現状が伝わっていないというのは少し衝撃でした。
どうしても、センセーショナルであるとか、人々の関心を呼びやすい情報発信形式になってしまうのは仕方ないにしても、
『もう少し多面的にメディアに取り上げて欲しい。』そう思う福島県の方は多いかもしれません。
やまださんは被災地に足を運ぶ中で、現地の農業の現状・農業者の姿を見た時に感じたことを話してくださいました。
農業だからかな、他の産業と違って、生命力がすごい。
種をまいた後に育っていく過程を見ていくと、その姿に人間が励まされる。
それを見るといつまでもなよなよしてはいられない。
しょうがない・仕方ないというのはあきらめの言葉じゃない。
次のためにそこは線を引かないか?明日のことを考えるために。
まだ若く可能性が大きいポジティブな人と話をするとそう思います。
すごく力強い、実際に人に会って体感されているからこそ出せる言葉、素直にそう思いました。
その上で、
でも、長年努力して農業に携わり、苦労の末に自分の経営を発展させてきたベテランの方々に対して、
この大きすぎる困難について『仕方がない』の一言とともに前に進もうというのはあまりに酷な話でもあります。
また一から始めようと言えるでしょうか?ともおっしゃいました。
そこなんです。
どちらも、福島県の農業・農業者の現状なのです。
どちらが良い・悪い、正しい・間違い、そういう二元論ではないのです。
多くの場合、どちらか一方の側面だけをクローズアップし、
あたかもそれが福島県のすべて、そう思わせるような情報発信が多くなされています。
やまださんのように、今の福島県の現状を多面的な視野からとらえてくれる方が情報発信に携わってくれている、
ということに、私は感謝しました。
次回、「福島だけの問題ではない」は12月6日(木)にお届けします。