10月24日、25日の2日間、JR東京駅丸の内日本橋口広場にあるTICイベントスペースで、「あいづ凛秋市」と題して
会津の観光物産展が開かれました。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
このイベント、実はただの物産展ではありません。
福島県立テクノアカデミー会津職業能力開発短期大学校の観光プロデュース科の学生たちが「観光調査実習」の一環として、
「会津のよいもの」を自分たちの目で確かめながら集め、より魅力的な商品として販売出来るように検討を重ね、
当日は積極的な販売PRを行い、また会津の観光活性化につなげようというものなのです。
学科長の金谷衛二先生にお話をうかがいました。
「生徒たちが、会津の各地を回って実際に生産しているところを見たり、お話を伺いながら、よいものだけを集めました。
ですから、販売も生徒たちが『こんなところがいいんですよ』と実感を持って説明しながら行っています。」
「『赤岩の塩』は、山塩と言って温泉から採れる塩なんです。
ミネラル分が豊富で、素材の味を生かすという特色があります。」(写真左)
「『赤カボチャ』は栽培が難しく貴重なカボチャなんですが、品種改良して栽培しやすくなりました。
その『赤カボチャ』を使って作ったのがこちらの羊羹です。あまり固めず柔らかく、カボチャの甘みが生きています。」(写真右)
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
そのほかにも、蕎麦せんべい、じゅうねんみそ、会津金山町の天然の炭酸水など、さまざまな物産が並べられていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
生徒さんたちの「会津のよいものを知ってもらいたい。」という気持ちが伝わってくる丁寧な説明が、とても印象的でした。
また、試食の後などにはアンケートも実施。これからの勉強に役立てるとのことです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回のイベントのリーダーである山田有紗さんは、
「このイベントに限らず、これからも会津の観光に役立つことができれば、と思っています。」と話します。
昨年は中国・上海に行って、会津をアピールしてきました。来月は韓国・ソウルにも行く予定とのことです。
若い力で、会津の観光、物産を盛り上げていってほしいと思います!