「虹とまと」
このネーミングに惹かれ、どんなトマトなのか、どんな方が作っているのか気になっていました。
虹とまとを栽培されている須藤満さんのビニールハウスにおじゃましました。
虹とまとは水耕栽培で作られ、5人で作業しています。
水耕栽培を実際見るのは初めてで、近未来っぽいような感じがしました。
土がまったくないというのはちょっと不思議な感覚です。
根っこが真っ白できれいです。
1か月に1回ほど栄養剤が入った水を循環させます。
試験的にグリーンのトマト(これで完熟した状態です)やチョコレート色のトマトも栽培しています。
虹とまとは1パック130gで、4~5種類のトマトが入っています。
品種名や特徴は
赤 ・・・「小鈴」 リコピンが豊富
黄色 ・・・「イエローミミ」 さっぱりした甘さ
ピンク ・・・「キャロルロゼ」 りんごのような香り
オレンジ・・・「ピッコロカナリア」 カロチンが豊富
紫 ・・・「トスカーナバイオレット」 アントシアニンが豊富
色がカラフルでかわいいだけじゃなく、トマトの色によって栄養成分なども違うんです。
虹とまとは須藤さんが名付けました。
色とりどりのトマトがミックスされ、何かインパクトのある名前という事で思い付いたそうです。
夢のある素敵な名前ですね。
元シェフをされてた須藤さんは、お父さんの跡を継いで農業に就き、6年前から水耕栽培を始めました。
全国的にみても早くから水耕栽培を始め、900坪のハウスにトマトの他ねぎ、きゅうりも栽培されています。
難しい事もたくさんありますが、いろんな希望があるので面白いそうです。
震災後、契約が減ってしまいましたが、今は戻ってきています。
東北6県のイオンや東京のイオンにも9店舗、yahooでも取り扱いが始まるそうです。
県内のスーパー、いちい・コープでも取り扱われています。
放射性物質は県で行っているモニタリング検査のほか、
民間の検査機関やスーパーで陳列前にも自主検査するなどこまめに行っています。
「福島市内は震災の被害も少なく、おいしいものがたくさんあります。ここでがんばっていきます!!」
とっても気さくな須藤さん、奥様もかわいらしい方でした。
トマトをごちそうになりました。
とーーっても甘くて驚きました。今の時期は暖かいので「青もぎ」といって、青いうちに収穫しないと出荷するまでやわらかくなってしまうそうです。2・3月は完熟してから収穫するので、もっともっと甘くなるそうです。
実が張っていてジューシーで、こんなおいしいトマトを初めて食べました。
いろんな思いが詰まった「虹とまと」ご賞味くださいね♪
Oisix(おいしっくす)
【URL】http://www.oisix.com/ShouhinShousai.ss1-2511.o.htm ←こちらから購入できます