Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

会津の工場生まれのレタスが原宿に進出!!(東京都渋谷区)

JR原宿駅から徒歩1分。表参道から一本裏側の道沿いに、今年5月にオープンした「プレマカレー原宿本店」があります。

プレマカレーのウリは、なんと言っても本格カレーをナンで挟んだ「カレーナンバーガー」。ハンバーガーのように片手で持って、歩きながら食べることもできるというカレーの新スタイルを提案しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【インド風の外観。お店は某有名タレントショップの向かいにあります】

このプレマカレー、実は会津若松市に本社を置く「会津富士加工株式会社」の子会社なのです。しかも、カレーナンバーガーに使用されているレタスの一種「フリルアイス」は、会津富士加工の“工場”で水耕栽培されたもの。工場直送の新鮮レタスが使用されているのです。

地元・会津から会津富士加工の東京事務所に赴任し、プレマカレーの店頭にも立っている小川基さんに話を伺いました。

「もともと当社は半導体を製造していたのですが、大胆な業態転換を行い、現在は野菜の水耕栽培をメインにしています。半導体を作っていたクリーンルームをそのまま使用し、菌やホコリがものすごく少ない環境で野菜を育てているのです。さらにそのまま袋詰めしますので、お客さまは野菜を洗わずに食べることも出来るし、雑菌が極端に少ないので冷蔵庫に入れておけば二週間程度は日持ちします。品質については、販売を開始するまでに当社の社長がとにかくこだわりました。かなり自信を持っています。」

同社では現在、この工場産の野菜に「あいづmido菜」というブランドを冠し、販路開拓に取組んでいます。福島県内なら会津地方のヨークベニマル、首都圏ではイトーヨーカ堂葛西店の「ふくしま市場」で購入することができるとのこと。

「工場で栽培するということは、肥料の配合を変えることで味の調整をすることも可能になるんです。野菜にある苦みの正体は硝酸態窒素なのですが、これを少なくすることで、苦みの少ない野菜にすることもできます。他にも、子ども向けや病人向けの野菜を開発しています。もちろんレタス以外の野菜も作れますし、果物の栽培も可能です。われわれは、この水耕栽培のシステムそのものを販売することも考えています。」(小川さん)
あいづmido菜は外食産業からも関心を寄せられています。サラダバーの野菜などは、時間が経つと切り口の色が赤く変色してくるものですが、会津富士加工のレタスは「2時間置いておいても赤くならない」と絶賛されたと言います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【小川基さん(右)とスタッフの方々】

ところで、その自慢のレタスがなぜ「カレーナンバーガー」になったのでしょうか?

「きっかけはちょっとした偶然から生まれました。去年の12月、有楽町駅前の交通会館マルシェに出店したときに、たまたま来店した五反田にあるインド料理店の女性経営者があいづmido菜を気に入ってくれ、彼女と意気投合したのです。そこから『何か一緒に出来ないか』という話が進み、当店を共同でオープンすることになりました」(小川さん)
五反田のインド料理店と、会津若松の半導体工場――接点のなさそうな両者の仲を取り持ったのは、高品質のレタスでした!

早速、私も噂のカレーナンバーガーを味わってみました。注文したのは「プレーンカレーナンバーガー」。辛さは3段階から選べますが、ここは安全策で真ん中のクラスをチョイス。サイドメニューにジャガイモがたっぷり詰まった春巻き風の「サモサ」と、インドの乳酸飲料「ラッシー」を選びました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

プレマカレーのメニュー、もちろんテイクアウトも可【写真左】、プレーンカレーナンバーガーとサモサ、ラッシー【写真右】

さてそのお味は?カレーナンバーガーのカレーは、正に本場の味(インドに行ったことはありませんが)!畳まれたナンの間に、本格カレースパイスで蒸し煮されたジャガイモなどがゴロンゴロンしていています。辛さもちょうどいい。これからの暑い季節にこそピッタリかも。
そして驚くべきは、間に挟まれたフリルアイス。熱い野菜やナンに挟まれてクタッとなっているかと思いきや、「バリバリ!」という歯ごたえを感じさせる元気ぶり。「うちのレタスは“バリ感”が違うんです」という小川さんの言葉の意味を改めて噛みしめました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ナンの間から顔をのぞかせるフリルアイス。バリ感が違います!】

ボリュームも十分です。サイドメニューに選んだサモサも加えたら、大抵の男性は満腹になれるでしょう。
「小さな資金で始めた店なので、いまはレタスだけなのですが、もう少し資金的に余裕が出てくれば福島県産の食材をもっと使いたい。やはり福島県人として、福島のために何か役立ちたいんです」
最後にそう故郷への思いを語ってくれた小川さん。近い将来、福島の食材をたっぷり使ったカレーナンバーガーが、原宿発の新名物へと成長する日がやってくるかも知れません。

プレマカレー原宿本店
【住所】〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-13-21
【TEL】03-6804-6169
【営業時間】午前11時から午後8時まで、年中無休


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles