
2017年3月31日
試験操業の開始以降、検査における放射性物質の検出も劇的に減少。安全性が確認されるとともに、順調に試験操業の対象魚種が増えています。水揚げされた海産物は地元スーパーや飲食店で提供されるなど、福島県の漁業は壊滅的ともいえた状況から徐々に立ち直りつつあります。
そしてついに2016年の6月に“ヒラメ”が出荷制限の対象から外れ、8月に試験操業の対象魚種となりました。
これは大きなターニングポイントです。なぜなら、福島県はその品質の高さも含め全国でも有数のヒラメ産地として知られており、ヒラメの復活こそがまさに福島県水産業の復活と直結しているからです。
今回のシリーズは漁業者の方や福島県水産課を訪ね、現場と行政のヒラメ復活までの奮闘を追います。

第2回は 福島県農林水産部水産課の 齋藤 健主幹 を訪ねました。
わかることは正直に正確に
漁業者をはじめとする漁業関係者に寄り添いながら、福島県の漁業を縁の下の力持ちとして支えてきた福島県の水産課。本日は震災後の奮闘を含めて、農林水産部 水産課の齋藤 健(けん)主幹にお話をうかがいました。
「福島県沖の海水に含まれる放射性物質は、震災前と同水準まで戻ってきました。また、水揚げされる魚からも、基準値越えが無いことはもちろん、ほとんど放射性物質が検出されなくなってきました。こういったデータは定期的に公開させていただいています。」
と、福島県の海産物が確実に元の状態に戻りつつあることを説明いただきました。
「検査は県だけが行っているのではなく、漁業者の方々自らがスクリーンニング検査を迅速に行う、クロスチェック体制が取られています。また、放射性物質検査機器メーカーさんの協力によってより早く正確に検査できる機器も揃いつつあります。これらの検査については“どうぞ見てください”と言えるようにオープンにしてあります。分かることは正直に正確に、そういった姿勢を福島県の漁業関係者は取っています。」
とのこと。福島県の水産物に対して根強い不安がいまだ残っているのは事実かもしれません。しかし、しっかりとしたデータもあり、検査そのものも誰に見られてもやましいことが無い体制が取られていることもまた事実なのです。ぜひそういったことをより多くの方々に知って頂きたいです。

消費者に届けてなんぼ
少しずつ状況が好転する中で“ヒラメ”が試験操業の対象魚種となったことは、やはり大きな前進であったようです。
「ヒラメは福島県沖に幅広く生息し、周年とれるということもあり、福島県を代表する魚です。そのおいしさの秘訣は親潮と黒潮が交わる海域ということがあるのですが、実はそれだけではありません。」
福島県沖は栄養が多い親潮と暖かい黒潮が交わることからプランクトンが豊富で、それを食べる小魚が多くなり、結果的にその小魚を食べる大型の魚が集まる場所。そして“交わる場所”ゆえにそれぞれの海流を好む多種多様な魚たちが集まる場所。そういった自然条件に恵まれた場所であることから“常磐もの”として市場で高い評価を得てきたと思っていました。
「もちろんそういった環境の良さもあるのですが、生きたまま“活魚”として築地に運ぶことが出来る、新鮮なまま送る体制が整っている、そのことも高い評価を得ていた理由です。消費者に届けてなんぼという視点から、漁業者だけではなく流通業者も加わり、両輪となって “海で獲れた魚を何時までにこうすれば、首都圏に届く”といった意見を交換しながら、地道にそういった体制を整えていったのです。」
良いものがある、それだけではない。それを手に取ってもらう瞬間までを考える、そういう“人”たちの存在こそが福島県のヒラメ、そして水産物に対する評価を得てきたということに、改めて気が付きました。
正直が詰まったヒラメ
しかしそれまでの状況を一変させたたのが、原発事故でした。
「まさに“これから”というときに起きてしまったのが原発事故です。こういった時に行政は何ができるのか。それを考えていくとやはり“人”を支えるということだと思います。漁師の方々も、今はやれない・将来はやりたい・やらなければならない……など様々な考え方を持っています。やる気はあるが船が流されてしまった方には船を新造する資金を国などに要望もして補助を行ったり、水揚げされた魚を手に取ってもらえるようなイベントを開催したいとなればそれを支援したり。検査体制を整えることはもちろんですが、それぞれの方々に対して一緒にやれることは何かということを考えながら動いています。」
また、漁師の方々も手をこまねいているわけではないことも教えていただきました。
「みなさん大変な苦労をしたので、意識の変化・改革への意欲が他の地域とは違うことがひしひしと伝わってきます。福島にしかない魚はほとんどない中で原発事故によって棚が奪われてしまった。同じことをやっても駄目だということをみなさん分かっていて、そこを謙虚に頑張っていかなければならない、付加価値を付けなければならないという強い気持ちがあります。漁業者の仕事はハードで、色々なアイディアがあってもなかなか実行に移す時間が無かったのですが、今時間ができた。時間があるからこそ、そのアイディアを実現しよう、そういった逆転の発想が現場に生まれてきています。」
苦境にあるからこそ発想が生まれる。福島県の様々な現場で起こっている状況がやはり漁業の現場でも起きているのです。そして、齋藤さんが特に驚いているのが漁師の方々自身の変化です。
「漁業者が一般の人たちに海のこと、魚のことをはじめ、漁業に関わる様々なことを自ら説明できるようになったのです。活動を丁寧に説明してくれる。私たちの出番がなくなってしまう!と心配するくらいです。」
と微笑まれる齋藤さん。

「漁業者自身が情報発信する、そうするといろんな人が聞きたいと現場に来てくれる、それこそツアーを仕立ててまで。消費者・大学生、なんと海外の方も。もとはこんなに人が来る場所ではないのにと漁師の方と一緒に驚いています。もう少し先の話になるかもしれませんが、福島は良いものがあるところだと知ってもらう、来てもらって食べてもらう、そういう流れにできないかと考えています。その意味でも、これからの福島県の漁業の復興には漁師の方々の人となりがポイントになる気がします。」

現場を見ていただくことは正しい情報が伝聞されていく上で重要なことだと思います。福島県の魚や海の魅力・景観の美しさなど、漁業者自身の言葉で訴えることで、より来訪者が増えるのではないかと思いました。
「漁師の方々は一本気な方々ばかりで、嘘はつけない。ダメなときはダメだとはっきり決断できる人たちです。そんな漁師たちが頑張って、正直が詰まったヒラメをやっと皆様のところにお届けすることが出来るようになりました。ぜひ食べていただきたいですね。」
(記事:コッシー情報員)