Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2017年2月1日
新地町は浜通りの最北端に位置する町です。沿岸部に位置しているため潮風の吹くさわやかな気候で、農業や漁業などに適しています。果樹の生産も盛んで、特にりんごはジューシーな甘さが評判です。地元の方はもちろんのこと贈答用として日本全国に多くのファンがいます。
新地町の南狼沢(みなみおざわ)地区にある「果樹園マルショウ」では、秋から冬にかけて様々な品種のりんごを栽培しています。今回は、こちらの果樹園の2代目、畠利成さんにお話を伺いました。
「果樹園マルショウは、元々、福島市飯坂でりんご園を営んでいましたが、潮風が吹き、夏涼しい新地町は、おいしいりんごを栽培することができると知り、昭和60年にりんごの苗木を新地町に植えたそうです。実際に栽培を始めてみると、蜜がたっぷり入り、身も締まっていて、味の濃いりんごができるようになりました。
しかし、浜通りならではの苦労もありました。潮風が吹くことから、特に6月頃は湿度が高くなって、病気にかかりやすいのです。そのため、細心の注意を払いながら栽培を行う必要がありました。」
こだわりの栽培法について、畠さんは次のようにお話ししてくださいました。
「農薬の使用回数と化学肥料(窒素成分)を50%以上削減した栽培法(特別栽培農産物)に取り組んでいます。病気だけでなく、虫の影響も受けやすい果樹は、特に低農薬で栽培することが難しいと言われています。しかし、なるべく自然な状態を保ちながら栽培を行いたいという思いで、土着微生物を活用した病気や虫の対策を行っています。
土着微生物とは、その土地に昔からある微生物のことで、自分で採取するため、手軽に手に入れることができます。
果樹園マルショウでは、山などで採取した土着微生物に酵母菌や納豆菌、乳酸菌などを加えたりして培養をし、希釈してりんごの木に散布しています。
土着微生物を散布すると、病気の原因となる菌の胞子の居心地が悪くなり、繁殖を抑えることができます。土には様々な微生物が共存しているため、微生物のバランスを変えることによって、病気や虫の被害を抑えることができるのです。特に、土着微生物はその地域環境に強いため、このような働きができるのです。しかし、年によってはこのバランスをコントロールすることができず、病気や虫の被害が出てしまうこともあり、見極めが大変難しいです。」
Clik here to view.

Clik here to view.

ふじ
果樹園マルショウでは、15種類ほどのりんごを栽培しています。9月の下旬ごろから12月ごろまで収穫が行われ、この間に様々な品種のりんごが販売されます。やはり、人気の商品は「サンふじ」で、今シーズンも予約がかなり入っているそうです。
果樹園マルショウで採れるりんごは蜜がたっぷりと入っているため、早くに売り切れてしまう年があるほど。贈答用として使われる「ふじ」は、甘さ、ほどよい酸味、歯ごたえもあって、福島県内外で人気の品種です。
私が伺ったときには、まだサンふじの販売は行われていなかったので「ぐんま名月」という品種のりんごをいただきました。このりんごは皮が黄色で、糖度が高く、ジューシーなりんごとして知られています。実際に食べてみると、口の中にじゅわっと果汁が広がり、さわやかなりんごの香りを楽しむことができます。甘さと酸味のバランスもちょうど良い、おいしいりんごでした。
Clik here to view.

ぐんま名月
果樹園マルショウのりんごは、農園に併設されている直売所や電話、FAXで購入することができます。しかし、人気の品種はすぐに売り切れてしまうこともあるそうなので、購入前に確認してみて下さい。(今シーズンのりんごは完売しました)
Clik here to view.

果樹園マルショウの2代目の畠利成さんです。現在は、ご両親と利成さんの家族3人で栽培を行っています。
この果樹園でも震災直後は大変な時期がありましたが、県内外でPRを行うことによって、新規のお客様も増えています。今後も果樹園マルショウのりんごを理解してくれる方を増やしていきたいとのことでした。
畠さんは作業を行うとき、りんごの木が「お母さん」となって実らせた「子ども」を育てる手伝いができて、とても楽しいと話してくれました。愛情を持って栽培している様子を感じました。
ぜひ、自然な環境で作られたりんごを召しあがってみて下さいね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
果樹園マルショウ
【住所】福島県相馬郡新地町谷地小屋字南狼沢393-1
【TEL・FAX】0244-62-4343
【WEB】http://mogmogbluesky.jp/