
みなさんの福島県の海・漁業・水産物に対するイメージはどのようなものでしょうか?
福島の水産物は、復興に向けて歩みを進めています。
今回は、漁業の流通・経営・産業面を経済学的に研究する漁業経済学の専門家で、実際に福島県の漁港に行って漁業者や流通の現場などを研究されてきた、
北海学園大学 教授の濱田武士さんのお話をうかがいました。
今回はその2です。
その1 水産物の汚染状況はかなり改善され、元に戻りつつある (2016年7月14日公開)
その2 着実に前に進んでいる福島県の漁業 (2016年7月15日公開)
着実に前に進んでいる福島県の漁業
福島県の漁業の特徴について濱田さんは次のように述べられました。
「砂地で遠浅で海岸線が単調ですから、魚種が豊富で200種類以上にもなります。海底にはカレイ類がいれば浮き魚類としてカツオ・サンマなどもいる。目の前の海を南から上がってくる魚や北から下ってくる魚がいろいろいる。福島の海は、本当に豊かなんです。」

そういった豊かな海だったからこそ、東日本大震災とそれに伴う原発事故で構造変化が起きてしまったことに濱田さんは悔しさをにじませていました。
そしていまだに漁業者を悩ませ続けているのがいわゆる“汚染水”の問題です。
「震災からの時間経過は風評の解消という意味ではプラスに働きました。そのため現場の操業意欲も上がり、モニタリング検査の検査結果も良好ということで、相双に引き続きいわきでも試験操業開始の検討をし始めていました。
その矢先に起きたのが、汚染水の漏えい問題でした。東京電力が汚染水の海洋流出の可能性を認めたことをマスメディアが大々的に取り上げた結果、試験操業が延期されました。」
その後、いわきでの試験操業は開始されましたが、汚染水の問題が報道などで取り上げられるたびに、心配の声が増えるなど、現場の混乱を招いています。

そういった中で濱田さんはぜひ皆さんにと次のように述べられました。
「汚染水が流れれば海洋が汚染されることは事実です。しかしどれだけの海洋汚染か・どれだけ汚したかは報道されない。ですからその事実を聞いた側の印象は非常に悪くなります。センセーショナルな部分を大きく扱った情報発信は、魚の現状にはほとんど触れられないので、情報が非対称になってしまっている。
海産物の汚染は増えておらず、むしろ減っています。そのことを知ってほしい。」
汚染水の問題はゆゆしきものであることは残念ながら事実です。ですが実際に再度海産物が汚染されるような量が流出しているわけではないのです。そこのところをぜひ冷静に見ていただきたいと強くおっしゃいました。
ついに復活した“ヒラメ”と“ホッキガイ”
試験操業の対象魚種も順次増え、小売りの現場でも福島県産の水産物を見る機会が増えるなど、徐々にではありますが前に進んでいる福島県の水産業。
そしてついに今年(平成28年)6月、“ヒラメ”の出荷制限が解除され、相双地区の“ホッキガイ”の試験操業がはじまりました。
この二つの魚種の復活は福島県漁業にとって大きな一歩です。
なぜならば“ヒラメ”は、その品質の高さで全国的に名をはせる“常磐もの”を代表するもので、福島県漁業の主力魚種。試験操業対象種への追加が検討されています。

そして“ホッキガイ”は、磯の香りが漂いホッキガイの旨みと絶妙な食感が程よい味付けのご飯と実に合う相馬市の郷土料理「ほっき飯(めし)」として、地域の食文化と観光にとって欠かせないものだからです。
地元の食文化を絶やさぬよう行動されている方々の中のお一人、海鮮市場「カネヨ」とお食事処「たこ八」を営まれている有限会社カネヨ水産の代表取締役である小野芳征さんは、
「まだ試験操業ということで、地元の相馬原釜市場であがった魚介類をメインの食材にするには数量が足りず、安定的な供給体制が出来ていないところが悩ましいところです。
ですが、やはり地元で獲れた魚介を販売したいし食べて頂きたいと考えていますので、積極的に取り扱っています。」とのこと。
「やはり地元のものを扱えるのはうれしいですね。当初はお客様が敬遠されるのではと心配しましたが、今は大丈夫です。
それどころか“食べたい!”と言ってくださるお客様がいる、うれしいですよ。」と微笑まれました。
ホッキガイの試験操業前にお伺いした当時はまだ地元のホッキガイを使用した“ほっき飯(めし)”は提供できていませんでしたが、これからは福島県漁業復興のシンボルの一つとして多くの皆さんに美味しさと豊かな食文化をお届けするとともに、福島県漁業関係者の大きな支えとなることでしょう。

まだまだ復興途上であるものの、着実に前に進んでいる福島県の漁業。
これからも“おいしい”福島県の魚介類を楽しんでい頂ければと思います。