Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東日本大震災の発災、そしてそれに伴う原発事故直後。日本中のほとんどの人が放射性物質の知識など持ち合わせておらず、“目に見えない恐怖”に混乱していた頃。
そのような状況の中、専門的知識をもって冷静に状況を情報発信された方がいます。
その方は、早野龍五さん。東京大学大学院理学系研究科教授であるとともに、世界で最も大きな物理学の研究所といわれる「CERN(セルン)研究所」でも研究をなさっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その早野さんの情報発信によって日常を取り戻すことが出来た一人、そうお話されるのが糸井重里さん。以前のわたくしとの対談でもわかる通り、震災による被災地の復興に尽力されています。
このお二人の対談にわたくしも参加させていただきました。その内容は糸井重里さんの「ほぼ日」にも掲載されていますが、
福島県に住む・福島県の農家であるわたくしの視点で、その対談を振り返ります。
今回はその5です。
その1 いつ会うの?いまでしょ! (2013年9月2日公開)
その2 伝える姿勢ですべてが変わる (2013年9月3日公開)
その3 アイディアと行動が道を切り拓く (2013年9月4日公開)
その4 つたえる、のこす。 (2013年9月5日公開)
その5 数字もデータもそして心も (2013年9月6日公開)
その6 苦しいけど、楽しいこと (2013年9月7日公開)
“惻隠の情(そくいんのじょう)”
現在も精力的に福島県のために活動している早野さん。
「まさにスタートしたプロジェクトでいうと、(ホールボディカウンターによる)測定の現場で『(機器が対応していないので)赤ちゃんが測れないんですよ』って言われていた問題があるんですね。それで、「ベビースキャン」っていう赤ちゃん専用のホールボディカウンターを開発することにしたんです。」
糸井さんが「そりゃあ、測りたいですよね。むしろ小さいお子さんの数値こそがいちばん知りたいことでしょうし。」とおっしゃったように、福島県内のお子さんを持つ親御さん達は、自分の子供が安全に暮らせているのかということを心から知りたいのです。
Clik here to view.

しかし早野さんはただ測るだけの機器を開発するつもりはありませんでした。
「ホールボディカウンターって4トンもあるような鉄のごつい箱なんですね。それで寝かせて測るとなると、なんというか、すごく不吉な感じがしてしまうんですよ。
「測ってもらって、よかったね」って、お互いに言い合うためっていうか、感謝したりされたりっていうことが重要で、測ってよかったねってみんなが思ってくれるようでないと、失敗だと思うんですよ。
それでぼくはデザイナーに入ってもらいました。山中俊治先生、非接触型ICカード式乗車券の改札機なんかをデザインした人です。」
そのことに対して糸井さんは「それは、すごい視点ですね。」とおっしゃいましたが、私もまったく同じ意見でした。
科学的な視点や効率性からいえば、同じ食事をしている親御さんを検査すればお子さんの状況もおおむね把握できます。あるいは子ども専用の機器を開発するにしても、デザインなどを無視して単に測るだけのもので十分だったことでしょう。
しかし、親御さんの”想い”までも汲み取らなければ意味がない、早野さんはそこまで考えを巡らせていたのです。
Clik here to view.

まさに人を思いやる心、いわゆる“惻隠の情(そくいんのじょう)”という単語が私の心に浮かび上がりました。
福島県における農林水産物について情報発信するあるいは販売する上でも、単にデータを示して安全性を訴えるばかりではなく、実際に手に取ってくださる生活者の方々の心情を慮る、その姿勢こそが信頼を再び取り戻す大きなキーワードになる、そう私は確信しました。
人間にだって“あそび”が必要です
「失礼な言い方かもしれませんけど、早野さんは、学者としての研究の仕事に人生のすべてを割いているような気がしないんです。ちゃんと遊びの部分があるというか」と糸井さん。
糸井さんがおっしゃる通り、早野さんは研究の傍ら、歌舞伎に足しげく通いその造詣も深く、幼少の頃にはバイオリニストとして将来を嘱望され、コンピュータ・ネットワーク黎明期からその使い手であるなど、多種多様な側面を持っていらっしゃいます。
だからこそ、「赤ちゃんを測定する装置のデザインに気が回るというか。」「数字だけを見つめてる人の発想じゃなくて、その数字と生活がつながってるということが当たり前にわかってないと出てこない考えだと思うんですよ。そこに住んでる人がいるんだっていうことが実感できているかどうか、というような。」と糸井さんはおっしゃいました。
Clik here to view.

「机上の人」ではなく「現場だけの人」でもない、「机上をちゃんと現場につなげられる人」だから早野さんの姿勢にみんなが信頼を寄せるんだ、とは思っていました。
そしてこのとき私は、糸井さんの言葉によって、それができるのは人としての“あそび”を持っているからなんだ、そう気づいたのです。
さらに、早野さんだけではなく、福島県の復興のためにご尽力され信頼を得ている方々に共通する姿勢がこれだ、とも得心しました。
このことは福島県の農林水産業の復興への過程でも必要エッセンスかもしれない、私はそう思いました。
例えば福島県産農林水産物の安全性についてみなさんに知っていただきたいのは悲願ではありますが、それだけに没頭したり執着することになれば、複雑に関連しあう他の要素まで目がいかず成果を上げられないばかりか、他方との軋轢すら生みかねません。
それを軽やかに回避するために、ハンドルと同じように人間にも“あそび”が必要なのだな、そうお二人のお話をお聞きして感じたのです。
次回、苦しいけど、楽しいこと は9月7日にお届けいたします。