原発事故による放射能禍に見舞われた福島県の農業。
苦境に立たされた農業者のために、数多くの専門家が何度も福島に入りご尽力してくださっています。
その専門家の方々の手助けのおかげもあって、
現在福島県の農業が置かれている現状が明らかになってきました。
本日はその福島県農業の現状について、
二本松市東和地域での「ゆうきの里東和 里山再生・災害復興プログラム」の活動に
専門家チームリーダーとして参加されている、
農学・土壌学の専門家、新潟大学の野中昌法教授にお話を伺いました。
今回は-その3-です。
その1 主体は地元 (2013年5月29日公開)
その2 地元にフィードバックする (2013年5月30日公開)
その3 自信を持ってやっていく (2013年5月31日公開)
今までどおりしっかり土つくりを
ほとんどの畑や水田では“従来のしっかり土つくりを行えば、”
ゼオライトをまいたり化成肥料のカリウムをなど特別なことをする必要が無いことがだんだんわかってきました、
と野中さん。
一つ気を付けなければならないのは、山から流れてくる水。
山の近くの農地は山からの影響がある。
それは水に溶けていたり、水に溶けやすい予備軍としての放射性物質があるからです。
また、大雨や台風などにより思わぬところから放射性物質の影響が出ることがあるのでその点も気をつけなければならない、
と解説していただきました。
ただ、そのような環境でも従来通りの肥沃的な土つくりを行っていくということは変わらず、
しっかり気をつければいいこと、ともおっしゃいました。
このような知見が得られたことは我々福島県の農家にとって大変な朗報です。
なぜならば、放射性物質が作物に吸着されやすい状況・環境を知り、その対策・対応を準備しておけば、
以前には無かった特別な対応をほとんど取ることなく、今まで通り営農を続けていくことが出来ると分かったからです。
このことだけをとっても、福島県における営農上の負担・不安は大きく軽減されるのです。
この知見を得るために尽力された野中さんをはじめとした専門家の方々と協力された地元の方々には
感謝の言葉しかありません。
自信を持ってやっていく
野中さんは福島県の農業にかかわるようになってから、
福島県の農業技術が本当に発達していることが分かったそうです。
中山間地域では多品目の農作物を生産し家畜も飼うという中で、地域の資源を循環させるという立派な農業も行い、
それゆえに有機農業も盛んである。また、寒暖の差もあり野菜もお米も美味しくなる。
それを、原発事故があったからといって特別に変えてしまうことは全く必要無い、
その従来通りのやり方の中でいくつかのポイントを気をつけていくこと、と野中さん。
そしてもう一つお言葉がありました。
そのような従来のやり方をやってきた結果、
放射性物質が土中に固定化されて作物に吸収されないということもわかってきた、
それは自信を持ってやっていくべきだと思います。
しっかりとした土つくり・農業をやってきたからこそ、このような未曽有の危機でも回復不能な被害にならずに済んだ。
その言葉は私たち福島県の農家にとって大きな勇気をもたらすものだと、私は強く感じました。
最も安全で質の高い農産地へ
もしかすると福島県は将来最も安全性が高く質の高い農産地になる、と野中さん。
他地域と比較してここまで検査体制が整っている地域は無い、真剣に農業のことを考えている、とおっしゃいました。
確かに、起きてしまったことは全く持って理不尽なことではありますが、
このために真剣に考え真摯に情報発信をしていくということを今後も徹底していけば、
その可能性は大いにあると私は思います。
福島のシステムから世界のシステムへ
震災後2年が過ぎ3年目を迎えるにあたって、これをやりたいということがあるか伺いました。
汚染マップを作りたい。
農家の農作業場なども含めて、昨日はこう今日はこうといったリアルタイムでわかるシステムを作り、
そのデータに基づき営農上の改善が行えるようなシステムを、これを契機に作れればいいと考えています、と野中さん。
もしそのシステムが実地で運用され知見が蓄積されていけば、
福島県のみならず日本中・世界中で使える有益なシステムの構築が可能になるでしょう。
まさに、福島県から生まれた農業のシステムが世界のシステムになるかもしれないのです。
野中さんとの対談を通じて、
専門家と現場の関係性、実地に還元できるデータの活用、福島で営農することが決して不可能ではないことなど、
本当にさまざまなことを学び・感じ取ることができました。
そして福島における努力が世界の農業を変えるかもしれないという可能性まで頂き、
ますます“ふくしまの農に生きる”という気持ちが強固なものとなった、そのような対談となりました。