Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

苦しいけど、楽しいこと 糸井重里さん 早野龍五さん -その6-

$
0
0
fjt0902_titleimage1

fjt0902_title6

fjt0902_name

東日本大震災の発災、そしてそれに伴う原発事故直後。日本中のほとんどの人が放射性物質の知識など持ち合わせておらず、“目に見えない恐怖”に混乱していた頃。
 
そのような状況の中、専門的知識をもって冷静に状況を情報発信された方がいます。
その方は、早野龍五さん。東京大学大学院理学系研究科教授であるとともに、世界で最も大きな物理学の研究所といわれる「CERN(セルン)研究所」でも研究をなさっています。 
 
fjt0902_612b
 
その早野さんの情報発信によって日常を取り戻すことが出来た一人、そうお話されるのが糸井重里さん。以前のわたくしとの対談でもわかる通り、震災による被災地の復興に尽力されています。
 
このお二人の対談にわたくしも参加させていただきました。その内容は糸井重里さんの「ほぼ日」にも掲載されていますが、
福島県に住む・福島県の農家であるわたくしの視点で、その対談を振り返ります。

 
今回はその6です。
その1 いつ会うの?いまでしょ!     (2013年9月2日公開)
その2 伝える姿勢ですべてが変わる    (2013年9月3日公開)
その3 アイディアと行動が道を切り拓く  (2013年9月4日公開)
その4 つたえる、のこす。        (2013年9月5日公開)
その5 数字もデータもそして心も     (2013年9月6日公開)
その6 苦しいけど、楽しいこと      (2013年9月7日公開)

時間はかかるけれども

fjt0902_itoi3c

糸井さんは、早野さんに「次のステップ」は見えていますか?とお尋ねになりました。
 
早野さんは「残念ながらまだまだ、「マイナスをゼロに戻す仕事」がたくさん残っているという感じではあります。」とお答えに。
 
「やっていることと成果がうまくつながっていない」ことが課題である、単にお金を使うのではなくどう使うのかという知恵にコストをかけなきゃいけない。人間で追いかけていけばわかることなのに、面積や地図のうえで一括の話にしてしまうと本質をまったく見失ってしまう。

お二人の対話からは、福島の復興のヒントとなるようなキーワードが溢れるように出てきます。

その上で、「やっぱり時間がかかると思いますし、それはもう前提にしたほうがいいと思います。たとえば、福島の農作物に対する人々の不安が完全になくなるまでの道のりというのは、遅いペースにならざるを得ない。
「何かこれをやれば特効薬のように効いて立ちどころに効果が現れる」というようなことは、ないんですよね、残念ながら。」と早野さん。
 
それに対して糸井さんは
 
「時間をかけないとできっこないことだらけなんです。ただ、そのできっこないことのなかで、少しでも可能性があることを見つけてなにかしらをつくりあげていく。それは、苦しいけど、たのしみでもあるとぼくは思うんです。」と。

fjt0902_haya3b

原発事故がなかったどんなに良かったか、私も何度もそう思いました。しかし、原発事故は起きて、そこから立ち直るのに長い年月がかかるという現実が、そこにはあります。
 
私は今の福島県の現状を、長い間書き続けていたキャンバスが突然破られ、再び白いキャンバスに絵を描かなければいけない。そしてもう二度と手に入らない絵具もある。そういうものだと思っています。
すべてを投げ出して絵を描くことを辞めたくなるそういう気持ちにもなります。
しかし、前の絵では表現できなかったことも再度チャレンジできる、そういう見方もできるのです。
 
お二人のお話をお聞きして、新しい取り組みにチャレンジできる喜びを感じられる人を少しずつ増やしていくことが、復興へのステップなのかな、私はそう思いました。

基礎をつくってもらった

お二人の対談は3時間も及びましたが、全く長く感じることもなく、むしろまだまだ聞いていたいくらいでした。
 
私も発言する機会をいただき、福島県の農業は住んでいた家に火をつけられて何もなくなったような状態でした。そんなときに、早野先生のご活動をはじめとした様々な方のご支援によって、我々農家は、いわば、自分たちの建物の基礎をつくってもらった。
 
それで、ようやく、間取りの話とか、構造の話ができるようになってきたのです。
そう、たとえ話をさせて頂きました。

fjt0902_f2

いまそこに住んでいるわれわれに何ができるのかは、自分たちで突き詰めていくしかないと思います。
しかし大丈夫です、私たちには早野さんや糸井さんのような頼りになるたくさんの方々が力添えをしてくださるのだから。
 
そう心から思える対談だった、と私は感謝しました。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles